この記事の対象者
東大受験のために実際に使用した物理の問題集が知りたい
こんにちは、カトゥーです。
この記事では、
東大物理のために実際に僕が使用した参考書・問題集
についてまとめていきます。
この記事の信頼性(筆者の受験に関する経歴)
それでは、使っていたものやろくに使わなかったものまで、
反省を交えながら一挙に解説していきます!
※使用時期がかなり前なので、思い出せる範囲で記載していきます。
東大受験で実際に使った物理の参考書・問題集【現役】
セミナー物理
僕の学校では、セミナーが配布教材でした。
良くも悪くも標準的な問題集で、定期テストの度に試験範囲を周回して解けるようにしていましたが、なかなか実際の難関レベル問題とのギャップは埋まりませんでした。
橋元流解法の大原則
数ある物理の基礎講義本のうちの一つ。
漆原か浜島(エッセンス)か橋元かみたいな派閥があるかとは思いますが、どれも長所と短所があると思います。
中でも、僕が読んでいた橋元流は、苦手な人が物理アレルギー解消することには役立つものの雰囲気だけつかんでわかった気になってしまいがちというのが特徴(個人の見解)。僕の場合、後述する問題集の選択が不味く現役時代は苦戦しました。
難問題の系統とその解き方
「いやいや、この並びで出てくる問題集じゃねーだろw」と思った人も結構いるはず。
オレンジと深緑色のバキバキに強そうな表紙に惹かれたのと、和田秀樹先生が著書「新・受験技法」で「物理は理解が出来ればいきなり難問から取り組むべし」のようなことを仰っていたのでそれを受けて購入。
結論から言うと、理解した気になっていただけで実力不足だったため知識が定着しませんでした。
東大物理で稼ぎたい人にとっては良書ですが、取り組む段階が早すぎると苦しい上に実力も付かずただの骨折り損となります。
ちなみに、浪人時代改めて解き直した結果ようやく内容が腑に落ちて成績がぐんぐん伸び始めたので、本自体はとても良いものだと補足しておきます。
名問の森(学校の講習)
高3後半から直前期にかけて、学校で名門の森を解説する講習をやってました。
どう考えても現役時代はこちらに注力すべきでしたが、当時は優先順位が滅茶苦茶だったので適当に復習しておりあまり身につかず。
以上が現役時代やってきたことで、結局本番も3問全て序盤~中盤で手が止まりあえなく撃沈。
東大受験で実際に使った物理の参考書・問題集【浪人】
漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本
浪人が決まってから、本番特に序盤の方で解けなくなってしまった電磁気について復習するために購入。個人的にはすんなり読み進められて良かったです。
その後、名門の森を全問解けるまで周回してから難系に再挑戦するという形で問題演習をしていきました。
新・物理入門
駿台に入るからということもあって、イキって購入。
僕が通っていた校舎の先生は微積を使ってなかったし、結局本番も微積は使わないで解いたので使い所は特に無かったです。
「そういう考え方もあるのか」と知的好奇心がくすぐられる内容ではありましたが、切羽詰まった受験期に読むものではないのかな、というのが僕の感想。
東大の物理25カ年
浪人中に物理と化学は25カ年の過去問を購入して解きました。取り組んだ時期は夏~直前期。
難系や東大模試の問題の方が難しいと感じることも多々あり、直前期にはワンチャン50点超えもあるかもというところまで仕上がっていました。
物理の分野別問題集 (波動・熱編)
今は絶版になっていますが、駿台から出ていた最難関レベルの分野別問題集です。
センター後に大問3の範囲に不安を感じていたため購入。
この時期に新しいインプットをするのは通常悪手ですが、題数が比較的少ないのとその時点で物理の実力がかなりついていたこともあって十分に消化できたかと思います。
Q&A
Q,鉄緑会の過去問は使わなかったの?
僕が受験した頃は数学と古典しか無かったと記憶しています。(今検索してみましたが、古い年度のものは見つかりませんでした)
Q,難系やってきたのに本番全然駄目だったときどんな気持ちだった?
正直ショックでした。
特に電磁気については標準レベルの問題が解けなかったので、基本から順番に習得することの大事さを試験の最中に思い知らされました。
Q,難系はオーバーワークと聞きますが必要でしょうか
そうらしいですね。僕も受験が終わってしばらくしてからネットで参考書ルートの記事や動画を見て意外に思いました。
実際に使った上で感想を述べさせてもらうと、難系の解説を自分の血肉にするのには膨大な時間を要求されてしまうため、理三狙いというわけでもなければその時間を英語など別の所に回したほうが全体の得点期待値は上がると思います。
Q,入試本番の得点は?
センターはたしか2回とも90点台
本番は、現役時が32点で浪人時が45点でした。
ただ、浪人したときは電磁気の問題で序盤凡ミスしてその後の紐付いている問題もミスしているので、力を出し切れていれば50点取れる可能性はあったかも。
言い訳になってしまいますが、この入試本番の場で初めて全問ほぼ終わりまで解き切れる(むしろ150分あっても足りないかも!)という状態に直面して舞い上がってしまったことも関係しています。
早いうちから実力を付けて、勝ち戦に慣れておく・テンポよく解き切る練習をしておくのも大事だということです。
まとめ
以上解説してきましたが、物理が得意な割に思ったよりも取り組んだ問題集は少なかったかと思います。
数学と比べれば解法パターンも少なく、理解と問題演習のバランスに気をつければ一歩抜きん出ることが比較的たやすい科目だと思っています。
特に、
等は、極めておいて間違いのない問題集だと思います。
近年東大の理科は分量が増えてきているようなので、直近の問題でスピードを意識した練習を積むと良さそうですね。
参考にしていただけると幸いです。
コメント